安い!早い!全身脱毛6回!脱毛ラボ体験談 本当に半年で全身脱毛が可能か?

本日は異色のブログです。ずばり女子の悩み、ムダ毛の処理!はい、脱毛サロンの体験記を書きたいと思います。笑

実は私、(って改まることもないですが)昨年2015年8月から半年間、脱毛に通いました。私は幼少時よりとても毛深く(眉毛もまつ毛も濃いのはチャームポイントなのですがね)、2日に1回は毛の処理をしないといけないほどの剛毛で悩んでおりました。かつ、アトピー持ちで乾燥肌、肌も弱いのであまり頻繁に剃るのは肌にもよくない・・・けど毛はぐんぐん生えてくる。(笑)剃らずにはいられない。剃る→肌傷つける。はい、負のスパイラル。

何年か前に、ワンコインで部分脱毛!みたいな謳い文句に惹かれて、某脱毛サロンに話を聞きに行ったこともありますが、結局実際はワンコインでは済まず、したい箇所全部合わせたらウン十万と、かなり高いお値段・・・そんなお金今はないわ!と思って「検討しま〜す♪」と言って帰り、脱毛サロンに通うことは諦めていました。

しかしそれから数年経ち去年の7月、久しぶりの友人とランチをした際に彼女が脱毛サロンに行っていると聞き、そこが全身6回で10万ほどと言うではないですか!部分でもウン十万かかるって言われたのに、全身で10万!?安い!これも何かのご縁、また私、願望を叶える方法を引き寄せた!と思って、早速カウンセリングの予約してみました。

 

安い脱毛LABOのぶっちゃけ体験談




脱毛サロンとかエステのお姉さんってちょっと接しにくいというか、構えてしまう私なのですが、そこのカウンセリングをしてくれたお姉さんがめちゃくちゃいい感じで、一気に打ち解けましたw

そして、もともと足、腕、ワキ等のいわゆる「見える」範囲だけでいいや〜って思ってたのですが、(ズボラですね。笑)結局希望する部分を合計したら全身のパック料金より若干高くなり、それならいっそのこと全身で〜と、結局全身パックで申し込みました。

 

脱毛ラボ、本当に全身で約10万円だった!

20141018130226-85s

私が申し込んだコースは全身スピードパック6回で118,540円(税込)でしたが、友人の紹介割引が13,000円分(2015年当時)あったので、結局105,540円でした。全身でほんとに約10万円!脱毛で調べられてる方ならわかってくれると思いますが、それってめっちゃ安いですよね。しかも、安かろう悪かろうではなく、使っている機械も最新式のものみたいで、痛くもかゆくもなりませんでした。

そして何より感動したのが、施術してくれるお姉さんたちの手際の良さ!!!施術してくれるお姉さんは一人のときもありますが、大概二人がかりでさささ〜っと処理をしてくれました。一人が足をしたらもう一人は別の部位・・・のように。ただただ私はトドのようにベッドに横たわっているだけ。(爆)全身1回あたり48箇所をしてもらっても2時間ほどで終了。

はじめ、VIOラインをしてもらうのはかなり恥ずかしく抵抗がなかったと言ったら嘘になりますが、慣れたら全然平気でした。やってくれてるお姉さんはきっとたくさんの人をしているのでいちいち何も考えてないと思うしそれこそ裸の女性のあれこれを見るのは慣れた光景だと思うので。気にしない!ってことにしたら、大丈夫です。(笑)

施術してもらう時は素っ裸(パンティーももちろんなしね)でナイロン製のチューブトップ型の布をまとうだけ。ただし、生理中のときや肌荒れをしていて施術できない箇所は繰越制度があり、別の日にしてもらえるので安心です。(追加料金なし)

また、脱毛の機械を当てるのに、毛はあらかじめ剃ってこないといけないのですが、背中やVIOなど自分では剃りにくいところは1回あたり1000円(VIOと顔が入ると1500円)支払えばその処理もしてもらえるのがありがたいです。サロンによっては、自己処理してない時は施術してくれないところもあるみたいなので、この制度はとても良いなと思いました。

 

全身脱毛6回で満足!処理が超楽に!

t1-1000x556

さて、気になる結果ですが、1ヶ月1回のペースで全6回終わった時点で、剛毛だった私の毛は8割型なくなりました。施術は3週間〜1ヶ月くらい空けないといけないので、全6回といっても約6ヶ月かかります。3ヶ月目(3回目)くらいから、肌を触っただけで毛がスポッサラッと抜け出して快感でした。6回終わってなくなったのは8割型というのは、私が本当に男性並みに毛深かったからです。並みの濃さ(?)の私の友人は6回でもツルツルでした。私はそこまでツルツルにならなくても十分だったのでこの6回で満足でした。もちろん6回くらいでは永久脱毛ではないので毛は生えてくるのですが、そのペースが明らかに遅くなったので、毛を剃るペースも元々2日に1回だったのが1ヶ月に1回とかでOKになりました。それだけでも毛を剃るという負担が減りますし、肌を傷つけなくて済むので本当に行ってよかった〜!です。10万で脱毛できたなら、この自己投資は正解でした。

もし脱毛サロンに行こうか悩んでいる方がいらっしゃったら、ご参考になれば幸いです。

脱毛LABOのサイトを貼っておきます。詳細はこちらからご覧ください!


 

 

肌にやさしい!ムダ毛の自己処理におすすめのカミソリ

パナソニック フェイスシェーバー フェリエ ピンク ES-WF40-P

新品価格
¥1,450から
(2016/10/2 13:17時点)

 

最後に、アトピー持ちだったり乾燥肌で肌が弱い私でも心配なく使えているムダ毛処理のカミソリをご紹介します。

今まで、私は薬局等で売っている3本400円くらいの安い使い捨てのカミソリを使っていましたが、脱毛サロンに行きだしておすすめされたのが、パナソニックのフェイスシェーバーフェリエです。(上記画像をクリックするとアマゾンの商品詳細ページに飛びます)

フェイスシェーバーとありますが、顔だけでなく足や腕、デリケートゾーンなどにも使えます。

電池式の電動シェーバーで確かに歯触りがやさしく肌に負担がかからないです。お値段も1450円とリーズナブルなので、かなりオススメです!

 

以上、女子が悩めるムダ毛・脱毛についてをシェアしました。ご参考になれば幸いです。

 

日常英会話♪単語・文法の違い イギリス英語VSアメリカ英語 

英語は英語でも、大きく分けて”イギリス英語”と”アメリカ英語”があるというのはご存知の方も多いと思います。日本の英語教育は基本的にアメリカ英語なので、日本人にとってはアメリカ英語が一般的です。私たちが中学校、高校と学んだ英語はアメリカ英語です。(イギリス英語に特化した学校は別ですよ、もちろん。)

今日は、簡単にイギリス英語とアメリカ英語を比較したいと思います。

 

Do you fancy something to eat?

img_2419

Do you fancy something to eat?

さて、こちらの英文、どういう意味かわかりますか?

正解は・・・「何か食べたい?」という意味です。

”Do you fancy~?”は、”Do you want~?”,”Do you like~?”,”Would you like~?”と同じ意味です。

アメリカ英語では、fancy(形容詞)は「装飾的な、派手な、上等の、特製の」といった意味があります。”elegant and expensive”なイメージです。

しかし、イギリス英語ではfancyは動詞で使われることが多いです。上記のような使い方です。ちなみに、アメリカ英語のfancy(形容詞)に相当するイギリス英語は、”posh”です。

 

 

アメリカ英語VSイギリス英語 単語編

img_2394

アメリカ英語とイギリス英語で違うことは多くありますが、ボキャブラリーもその一つです。

fancyのように、同じ単語でも全然意味やニュアンスが違うものもあります。その他例えば、アメリカ英語ではmad はangry等の意味ですが、イギリス英語ではcrazyの意味で使われます。

さて、次はイギリス英語とアメリカ英語で異なる代表的なものからちょっとマニアックなもの?まで英単語をご紹介します。

では、いきますよ〜!

 

アメリカ英語     イギリス英語

  • baked potato     jacket potato     ベイクドポテト
  • cookie        biscuit          クッキー
  • liquor store      off-licence(offy/offie)  酒屋
  • (french)fries     chips         フライドポテト
  • (potato)chips     crisps         ポテトチップス
  • zucchini       courgette       ズッキーニ
  • can          tin           缶
  • napkin        serviette        ナプキン
  • stove        cooker         コンロ
  • cart         trolley         カート
  • eraser        rubber         消しゴム
  • sweater       jumper         セーター
  • TV          telly           テレビ
  • windshield     windscreen       フロントガラス
  • trash can      dustbin         ゴミ箱
  • trash        rubbish         ゴミ
  • laid-off       redundant       解雇
  • line         queue         列
  • round-trip     return         往復切符
  • crazy        mad          気が変、狂気の
  • tired/exhausted   knackered        疲れた、くたくた
  • lawyer       solicitor         弁護士
  • naked       starkers         裸
  • public holiday   bank holiday      祝日
  • great        brilliant        すばらしい
  • eggplant     aubergine        茄子
  • truck       lorry          トラック
  • freeway      motorway       高速道路
  • elevator      lift          エレベーター
  • guy        bloke         男性
  • panties       knickers       パンティー
  • raincoat       mackintosh/mack   レインコート
  • trunk       boots         (車の)トランク
  • call(phone)    ring          電話をかける
  • band-aid     plasters        バンドエイド

などなど・・・

 

アメリカ英語VSイギリス英語 文章編

img_2410

次はアメリカ英語と異なりイギリス英語でよく使われる文章パターンを4つご紹介します。

1)アメリカ英語ではgottenはgetの過去分詞形ですよね。しかし、イギリス英語ではgetの過去分詞形はgotとなります。

例えば、

  • Your English has gotten better.(アメリカ英語)
  • Your English has got better.(イギリス英語)

のように使います。

 

2)アメリカ英語では、”持っている”にはhave を使いますが、イギリス英語ではhave got と言います。

例えば、

  • I have two cats and a dog.(アメリカ英語)
  • I’ve got two cats and a dog.(イギリス英語)

 

3)イギリス英語では、doを提案の際によく使います。

例えば、

  • Have another drink.(アメリカ英語)
  • Do have another drink.(イギリス英語)

 

4)イギリス英語ではアメリカ英語よりshallを頻繁に使います。

例えば、

Do you want to go out for a drink?(アメリカ英語)

Shall we go out for a drink?(イギリス英語)

 

 

その他、スペルの違いや発音の違い等、まだまだイギリス英語とアメリカ英語の違いは挙げればキリがありませんが、今回はここまで。

 

イギリス英語の英単語を見ているとフランス語にとても似ているものが多いな、と感じます。個人的にはイギリス人と半年以上一緒にいるので、イギリス英語がとても聞き取りやすくなりました。反対にアメリカ人の話す英語が聞きとりにくくなってきて・・・慣れって不思議ですね。イギリス英語の発音は日本人には話しやすく聞き取りやすいのではないかな〜と思います。日本人が話す英語に少し近い気がします。

 

最後に、私がオススメするお家での学習ツールもご紹介しておきます。



こちらはオンラインの外国語学習サービスで、世界中から自分に一番合った外国語教師を見つけることが可能です。外国語の上達にもっとも速く、便利な方法です。

Skypeを使って教師とつながり、外国語個人レッスンを始めます。
オンラインレッスンは簡単で便利です。
自宅からやカフェからでもレッスンを受けることができます。
必要なのはインターネット接続だけです。

あとは、外国人の彼氏・彼女をつくる!というのも語学上達には早いですね。笑
婚活サイトは世界共通であるようで、世界最大級の恋愛・婚活マッチングサイト☆マッチ・ドットコム

は、外国人の彼氏・彼女をつくるのにおすすめです。

世界中の男女と出会えるチャンスがあります。すごい世の中になりましたね・・!
登録無料なので、とりあえず登録してみて、理想のイケメン外国人を検索してみてくださいね。

自分の価値にふさわしいものだけで生きる覚悟と準備!

今日は、かなり個人的な、かつスピリチュアル的なブログです。

今、宇宙において大きな過渡期を迎え、地球の周波数がものすごく上がっているという話は、スピリチュアル界では有名です。その詳細については省略しますが、確かにここ最近、私自身も覚醒がすごいです。

もう奴隷のような生き方では、これからの地球ではどんどん生きづらくなる一方・・・これからは個人個人がそれぞれ神様のように、自分を1番に大切に扱い、自分の望むことを堂々と選択していって良いのです。自分に必要のないものは手放す。ものだけでなく、人間関係や環境でさえも。慣れ親しんだ環境は確かに楽かもしれませんが、果たして本当にいたい場所でしょうか。

 

この地球に肉体を持ってやってきた私たち。何をするために?その使命の目覚めの時・・・

今、自分がしたいことをしたら宇宙の後押しがあり、特にこの1週間くらい「これをする!」「私はこれをしたかったんだ!」等、気づいたこと、目指したいと思ったこと、やりたいことは具現化するらしいです。

 

ということで、久しぶりの更新なのですが、かつ大変個人的なことで恐縮ですが、やりたいこと、思いついたこと、自分の本音の希望を、自分のメモがてら記録しておこうと思います。

 

  1. 会社に属さず、自分で創造するシゴトをしている
  2. 海外と日本をつなぐ役目をしている
  3. 日本に興味がある海外からの方々との交流をしている
  4. 日本文化の共有、発信をしている
  5. オンラインショップ運営をしている
  6. 海外で買い付けをしている
  7. 旅ブロガーをしている
  8. トークショーをしている、呼ばれる
  9. 本を出版している
  10. 真の愛をこの3次元で経験し、愛の波動を世界中に広げている(愛が地球平和、世界平和への貢献となると、本気で信じています)

 

これからの人生、楽しみです!

最近、宇宙や哲学や形而上学や引き寄せの法則やスピリチュアルなことにものすごく興味があり、本やブログを読んで勉強しています。おもしろい!

 

また、たまにこういうことも書いてみます。

 

 

 

英語に本気になる。ネイティブ並みに話せるようになる!

今日は珍しく超個人的な”ブログ”です。

これまで、どこかで英語を流暢に話す人に憧れを抱いている自分がいました。でも、自分にはどうせ無理、というブロックを勝手に自分でかけていました。けれど、それって誰が決めたの?こうなりたい!と思ったら、ただそうなるための行動に移せば良いのだ。自分にもできる!!

 

Facebookに綴った内容ですが思った以上に反響も多くいただき、さらにモチベーションがアップ!自分の叱咤激励のために、そして未来の私が読んだら面白いかな、と思って(笑)こちらにも書いておこうと思います。ちゃんと未来の私がネイティブと対等に話せるくらい英語ペラペラになってますように!

 

何か学ぶことに遅すぎるということはない

ロンドン

ほんとに何で今ごろなのかわかんないんだけど、ここ最近の英語勉強欲がすごい。

何でもっと早くに目覚めなかったのか、頑張らなかったのか、

と、あまりにボーっとし過ぎてた過去の自分にイラっとしたこともあるけど、

何歳になっても勉強することは遅すぎることはないし、

そういう過去があるからこそまた今のモチベーションにつながっていて、

今が私にとってのタイミングなんだろうな、と思ってる。

だからまた後悔しないために、今またがんばる。

 

今思ったら、父親は海外留学経験も英会話教室経験もなくネイティヴ並みの英語を話すので、小さい頃から、「英会話なんて習わなくてよい」やら「頑張れば自分次第で英語なんてしゃべれる」というあくまでも自主性を尊重した英語教育…

 

家の中では洋楽しか流れず、

両親のアメリカ人の友達家族とも幼い頃から交流があったり

NHKも英語音声で流れ(相撲ですらw)、

今思ったらすごく恵まれた環境で育ったにも関わらず、

私は環境に甘えてしまって自主性がなかったばっかりに

その環境を活かすことはできなかった。。

 

そして英語だけは凄い父親(←逆に英語を取ったら何も出来ない父…よかったね英語があって…)へのコンプレックスというか、どこかで英語に対するブロックがあったのかも。。

 

(ちなみに、いくら恵まれた環境と言っても日常生活はもちろん日本語やしあくまで日本人家庭で育ってるので、家の中に常に英語が流れてるとしてもそれは完全に聞き流している。自主的に聞こう!聞き取ろう!としないと、意味なし。だからスピードラーニングは私は効果ないと思ってます。やったことないけど。ましてやスピーキング力は話してなんぼ。やはり自主性が大事なんだ!と今なら痛いほどわかる。)

 

 

本

 

逸れました。

 

かと言って、海外に興味がなかったわけではなく英語もまぁまぁ好きだったので、

大学の時は夏休みを利用してイギリスでホームステイと語学学校に通うこともした。

けど、今思ったら、その場にいることに満足してて貪欲さが足りなかったー!!こらー!!

 

ちゃんとバイト代貯めて自分で行ったイギリスだったけど、まだまだ気持ちが甘ちゃんだった。

色んな国からの留学生友達もできたけど(当時Facebookなんぞ無いしもう繋がってる子はいないわー、残念)、何かと日本人とつるんでいた…

何てもったいない。

今の私だったら英語しか喋れない環境に自ら追い込み、むしろ日本人避けるわー!!

 

normal
Let’s talk English!!

さて、今、私は父には内緒で?人生初めての英会話教室に通っている。

(結局通ってるんかい!まぁ、父の意見は父の意見。これを生かすも殺すも自分次第。)

 

決して安くはない。

けど、これだけ払ってるんだから!!というケチ根性なハングリー精神が湧くし、

社会人になってから改めてこれを勉強したい!って思ったら、学生の時とは比べものにならないほどのパワーがどこからか出てくる。

 

例えば、次のレッスンのテキストに出てくる会話文は50回は音読して会話文を覚えて、口から勝手にすらすらと出てくるくらいにまでなってからレッスンに臨んでいる。

(もうすぐ次のタームは一番上級者クラスだから50回では足りないかも。100回はしよう。コツコツ1日20回✖️5日でクリアできるはず。What a serious student!!!lol)

 

英語を帰国子女ではなく自力で習得してる人の話を見聞きするとほんとに突き抜けていて、

同じ文章を1000回音読したとか、朝起きてから通勤時間からお風呂の中から寝るまで、空いた時間は英語を聞くとか、独り言は英語で言うとか。

やっぱそれくらいしてるよね!と刺激をもらい、またモチベーションをあげてるわたしです。

 

 

mig

今になって何でこんなに英語の勉強欲が湧いてるかは自分でも謎です。

けど、直感に従って、したい!と心の声が言ってるから、します。

きっと今の積み重ねが未来を創るから、未来の私に必要なことなのかもね。

 

No experience is unless in life.
人生に無駄な経験などない!


英語リスニング力とスピーキング力をつけるためのおすすめツール

最後に、私がオススメするお家での学習ツールもご紹介しておきます。



こちらはオンラインの外国語学習サービスで、世界中から自分に一番合った外国語教師を見つけることが可能です。外国語の上達にもっとも速く、便利な方法です。

Skypeを使って教師とつながり、外国語個人レッスンを始めます。
オンラインレッスンは簡単で便利です。
自宅からやカフェからでもレッスンを受けることができます。
必要なのはインターネット接続だけです。

あとは、外国人の彼氏・彼女をつくる!というのも語学上達には早いですね。笑
婚活サイトは世界共通であるようで、世界最大級の恋愛・婚活マッチングサイト☆マッチ・ドットコム

は、外国人の彼氏・彼女をつくるのにおすすめです。

世界中の男女と出会えるチャンスがあります。すごい世の中になりましたね・・!
登録無料なので、とりあえず登録してみて、イケメン外国人を検索してみてくださいね。
もはや出会いは日本だけにとどまらない時代!

神戸で英会話カフェといえば?カフェ英会話体験記

最近よく耳にする「英会話カフェ」。行かれたことはありますか?

私は昨年から気になっていて昨年末くらいから行き始めて、なかなかタイミングが合わずで行けない時も多いですが、行ける時はできるだけ行くようにしています。

英会話も良いけどやっぱり授業料が高いし、やはりアウトプットの場がもっと欲しい!語学のスピーキング力を上げようと思ったら、やはり1にも2にもとにかく「しゃべること」だと思うんです。

筋トレをしなければどんどん筋力が落ちてしまうように、スピーキング力もマウストレーニング(勝手に命名)しなければどんどん落ちてしまうと思います。

ic1qajs73vPBKmt_15678

文法はわかっていて、ライティングやリーディングはできるのに、なぜか話す時には文法がめちゃくちゃになってしまう、言いたいことがすぐに出てこない・・・ということ、ありませんか?

私は典型的にそのパターンです。

なんならリスニングもできるのに、なぜかスピーキングになるとあれれ?ってなる。日本での英語教育のよくないところ(中高の授業は受験対策の英語と言いますか、文法にフォーカスしていてスピーキングの訓練がほぼ皆無だった)がモロに影響されています・・・

 

Fotolia_72192498_Subscription_Monthly_M-620x443

今になって、英語をもっと話せたら海外旅行の際に(もちろん日本に海外から来ている方々とも)世界中の人とスムーズにコミュニケーションがとれるしお友達になれるし、世界がぐんっと広がるだろうな、そうなったら楽しいだろうな〜!と思って英会話へのモチベーションが史上最強に高い私。(笑)

 

学生の時以上に、寝ても覚めても英語のことを考えてます。(大げさではなく本気w)暇さえあれば、youtubeで英会話のチャンネルを見たり。最近は本当に楽しく英語学習ができるyoutuberさんの番組も多く、助かります。(私の目下お気に入りはバイリンガールのちかさん♪)

 

あとは、「スピーキング力を上げる=アウトプットする」という意味では、「英語で独り言」も効果的と聞きます。そのままですが、自分がこれからする行動や思ってることを英語で言ってみるのです。そうすると、英語脳にだんだんなっていく・・・始めは大変ですが、慣れてきたらスッと英語が出てくるようになります。

確かに、実際英語を話す時にいちいち日本語→英語と考えてる暇はないので、言いたいことを日本語で考えるんじゃなくて英語で普段から考える癖をつけておくのは良い方法ですよね。

独り言を英語で言うようになると、「こういう時何て言うんだろう?」とか「この単語は何て言うんだろう?」など疑問が出てくるので、その場でインターネットやアプリの辞書で調べればボキャブラリーも自然と苦なく身につくと思います!

 

英会話カフェってどんな感じ?

Tabizine_177_1

さて、前置きが長くなりましたが、英会話カフェのお話に戻ります。

英会話カフェに参加する上でメリットは下記のようなことが挙げられるかと思います。

 

メリット 

•英語で話すこと、聞くことができる(英語をアウトプットする機会を得れる)
•異業種の方と知り合うことができる(色々な興味深い話を聞くことができる)
•人前でコミュニケーションをする能力を身につけることができる
•普段できないアウトプットをすることで、インプットの質が高まる

 

こんな方にオススメ
・英語で聴く力、話す力を上げたい人
•毎日同じ生活の繰り返しから脱却したい人
•空いた時間や休日をもっと有効に使いたい人
•英語を使いながら人とコミュニケーションとりたい人
•自分を変えてやる!という心意気の人
•新しい魅力的な方と会いたい!という人
•資格試験や仕事で必要な英語だけどまず何したらいいかわからない!という人

 

私は3箇所のいわゆる”英会話カフェ”(英会話サークル)に行ったことがあります。一つは毎土曜のお昼の時間帯に開催。一つは毎水曜日の夜の時間帯に開催。そしてもう一つは曜日時間は色々で定期的に開催しているもの。この3つを休みの日と仕事終わりの日と使い分けて行っていますが、この3箇所の中では土曜日のお昼に開催されているものが1番お気に入り。最近では忙しくて結局土曜のお気に入りのところにしか行けていないのが現実・・・。下記にそれぞれご紹介しますね。

 

地域にもよるかと思いますが、英語を話す機会が欲しいという方はインターネットで「英会話カフェ 地域名」等で検索してみたら意外とヒットすると思うのでぜひお時間の合う時に参加されてみては!と思います。(なお、私は自分の行動範囲により兵庫県神戸市で開催のものばかりです、あしからず:p)

では、わたしが行ったことのある英会話カフェをご参考までにさらっとご紹介しようと思います。

 

 

 

Saturday Morning English Cafe (SMEC)

http://smecblog.tumblr.com

神戸の元町もしくは三ノ宮のカフェを貸し切っての英会話カフェです。毎土曜日の朝11時〜14時に開催していて、ワンドリンク付き1000円の参加費。入店の際にスタッフさんがいて(この時点からもちろんin English!)好きなワンドリンクを注文して参加費を支払って好きな席へ座ります。

朝11時〜14時の開催時間の間であれば、何時から参加してもOKですし途中で抜けてもOK。私は朝が弱いのでたいがい11時半とか12時から行きますが、12時からいくとすでに満席に近いくらい賑わっています。先日は、用事があったので11時過ぎ〜12時過ぎの1時間だけ参加して抜けましたが、とにかく自由。予約もなしに気軽に参加できるのが良いですね。

参加者には、ペラペラの人もいればあまり喋れない人もいるしイギリス人やオーストラリア人もいました。がっつり2時間とか英語でずっと会話すると結構脳はぐったりします。(笑)でもこれも慣れで、マウストレーニングを重ねるとそれが段々とぐったりしなくなる!やはりアウトプットする場は大切だな〜と実感。結構、ワーホリ体験者や仕事で英語を使っているという人も多くお話の内容自体も興味深く面白いです。

トークは完全フリーでお題等もなし。ひたすら友達とカフェでおしゃべりする感覚でいろんなお話を自由にできます。座席の移動ももちろん自由。英会話初級者から上級者までいますが、みんな明るく優しい方ばかりなので、初級者の方が一生懸命話しているのにも耳を傾けますし、相槌の練習ですら、とにかく実践あるのみ!楽しみながら勉強になります。

 

参加方法は、上記のホームページより開催店舗(元町か三ノ宮かその回によって変わる)の確認をして、開催時間内にふらっと訪れるだけ。

なお、新年会や忘年会などのイベントもしています。また、通称”アフターSMEC”といって英会話カフェが終わった後に別のカフェに移動してアフターを楽しむメンバーも多数。笑(アフターSMECは日本語です!)

写真も上記URLにたくさん掲載されているので雰囲気等はぜひcheck it out!!

 

神戸カフェ英会話@Green House Aqua

http://cafeeikaiwa.jp

毎水曜日の夜20時〜21時半まで三ノ宮のカフェで開催されています。平日夜でも20時〜なので仕事終わりに行けるのがポイントです。貸切ではなく、カフェレストランの一画を借りての開催。

私はこれには3回ほどしかまだ参加したことはありませんので偏った意見になるかもしれませんが、私が参加した時は100%日本人でした。毎回、3テーブル分くらい借りてますね。(1テーブル4人くらい)参加者は割と英語ペラペラという方よりはそうではない方が多いような気もしましたが、英語に興味があったり将来仕事で英語を使いたい学生さんだったり、仕事で英語を使っている人だったり、こちらも色々でした。

参加費はワンドリンク付き500円。ポイントカードもあって、1回参加につき1ポイントもらえます。5ポイントで次回参加費無料だそうです。初参加のお友達と一緒に参加すると参加費は2名とも無料!というサービスもあります。

こちらの英会話カフェは、予約制でもし行けなくなった場合はちゃんとキャンセルの連絡をしないといけません。(全てインターネット上でできます)そういう意味では、一つ目にご紹介した英会話カフェよりも気軽さは少ないです。

また、ちゃんと流れやお題も一応各回決まっています。ただし、その場の流れでそのお題から逸脱することもしばしば。まぁとりあえず楽しんで英会話できたらよし!という感じです。

英会話初級者から中級者が対象のカフェ英会話ですが、申し込みの時点で自分のランクを自己申告できます。それでなんとなくテーブルも割り振られますが、私が行った時はそこまで厳密なグループ分けではなかったです。

カフェの場所が三ノ宮駅から少し遠い(徒歩10分くらい)のがちょっと難点かもしれませんが、隠れ家的カフェレストランでの英会話は仕事の息抜きになるかもしれません。

参加方法は、上記URLより申し込み。申し込み期限は当日開始2時間前まで

 

 

三宮英会話クラブ(神戸三宮英会話サークル)

 

http://www.sannomiyaenglish.com

 

英会話カフェとしてご紹介しますが、実際にはカフェでの開催ではなく、カルチャーセンターの1室を借りての開催。参加費は500円で初級者〜上級者までいます。上級者となると、英語を教えている人や海外に住んでいたことがある人など様々です。上級者テーブルからは流暢な英語が聴こえてくる感じです。

そして上記に挙げた英会話カフェよりも若干年齢層が高い印象です。60歳を超えた方も常連でいらっしゃいます。こちらもネットから申し込みが必要で、その際に自分のランクを自己申請し、当日各テーブルに割り振られます。

こちらの英会話サークルではちゃんとお題があって、それにそって英語で会話します。グループでそのお題について話し合い、最後にはグループの中で一人がグループの意見を発表するというシーンもあります。そういう意味では今回ご紹介した3つの中で1番きっちりしているかもしれません。

私が1回元町の会場で参加した時、ちょうど日曜日の午前開催だったので終わったのがお昼で、その流れでみんなでランチに行きましょう!となっていました。私は残念ながら予定があり参加できませんでしたが、大人になってから友達を作る場としても良さそうですね。

 

申し込みは、上記URLより。

 

 

 

 

とにかく英語をアウトプットする場として有効

いずれも、英会話教室ではないので、文法や発音を誰かが教えてくれるわけではありません。間違えた英語を喋っていても誰も訂正はしてくれません。とにかく、間違ってても良いから話すこと!それが英会話カフェの良いところだと思います。

英語を話す機会、聴く機会というのはなかなか日本で日常生活を送っていると無いので、そういう機会を体験するという意味ではとても有効な場だと思います。

 

そうそう、1番はじめにご紹介した英会話カフェ(SMEC)でお話ししたことのあるイギリス人は、そこで今の奥さん(日本人)と出会って結婚したらしいです。そんな出会いもあるかもしれないカフェ英会話。(笑)

もちろん、それが目的ではいけませんが、好きなこと、自分が楽しいと思えることを素直に楽しんでいる時こそ運命のパートナーと出会う確率は上がるでしょうね。

 

最後話が逸れましたが(笑)、以上が私がおすすめする英会話カフェでした。気になっているけど行く勇気がない、という方、ぜひ一度試しに行ってみてはいかがでしょうか。世界が広がるかも♪(あ、私はいずれのカフェ英会話の回し者ではございません。笑)

 

 

アウトプットは英会話カフェ、お家ではインプット!


ちなみに、英語をアウトプットする場として英会話カフェをご紹介しましたが、そもそもいざ英語を話そうと思ったら出てこない!!もっとカッコよく英語を話したいのに!!という悩みが今度はでてきます。

そこで、私がオススメなのは、お家では日常英会話をこそこそコツコツと取り組むこと!です。そして学んだ言い回しや単語を英会話カフェでサラッと実践!インプットしたことをすぐにアウトプットするからこそ、知識の定着度も全然違ってきます。

私がオススメするお家での学習ツールもご紹介しておきます。



こちらはオンラインの外国語学習サービスで、世界中から自分に一番合った外国語教師を見つけることが可能です。外国語の上達にもっとも速く、便利な方法です。

Skypeを使って教師とつながり、外国語個人レッスンを始めます。
オンラインレッスンは簡単で便利です。
自宅からやカフェからでもレッスンを受けることができます。
必要なのはインターネット接続だけです。

あとは、外国人の彼氏・彼女をつくる!というのも語学上達には早いですね。笑
婚活サイトは世界共通であるようで、世界最大級の恋愛・婚活マッチングサイト☆マッチ・ドットコム

は、外国人の彼氏・彼女をつくるのにおすすめです。

世界中の男女と出会えるチャンスがあります。すごい世の中になりましたね・・!
登録無料なので、とりあえず登録してみて、イケメン外国人を検索してみてくださいね。
もはや出会いは日本だけにとどまらない時代!

サンフランシスコ旅 サイケでレトロなヘイトアシュベリー

少し間が空きましたが、サンフランシスコ旅の続きを書こうと思います。

今回の旅では、時間があったのでサンフランシスコのダウンタウンから少し足を伸ばしてヒッピー発祥の地、Haight Ashbury(ヘイトアシュベリー/ハイトアシュベリー)へも行ってみました。(ユニオンスクエアからミュニバス71番で約24分)

 

サイケな街、ヘイトアシュベリー

 

IMG_8572

さすがヒッピー発祥の地だけあり、今もサイケデリックで個性派なお店が軒を連ねています。独創的で自由な雰囲気がムンムンなストリート。古着屋さんや古レコード屋さんも多く、見ていて面白かったです。古レコード屋さんでは、レゲエが流れていたり、ビートルズやオールディーズ、ジャズなど多岐に渡りいい感じのセレクション。

ただ、ガイドブックにもよく書かれていますが、治安はあまり宜しくないみたい。夕方以降の遅い時間は避けたほうがよさそうです。

 

 

突然お店の窓から足が!!笑 こういった装飾を見て歩くのも楽しいです。

 

 

 

まぁ、ハイトストリートの両側にこういったお店が並んでいる・・という感じですね、はい。50年代60年代70年代が好きな方には興味深いと思います。(めっちゃ簡単ですみません・・)

個人的に50年代〜60年代のファッションが大好きな私としては、まるで洋服博物館のような、ヴィンテージの古着屋さんがあって入ってみました。年代別にお洋服や靴、アクセサリーがところぜましと並んでいてテンション上がりまくりでした。かなりの品数ありましたので見応えもたっぷり。

店内写真撮影は禁止だったので写真はありませんが、ショップカードの写真を載せておきます。

店名 ”DECADES OF FASHION”  Vintage Clothing and Costumes for Men&Women

住所 1653 Haight Street at Belvedere &Haight, across from Wasteland

e-mail  vintageclothing@decadesoffashionsf.com

Open 毎日 11時〜19時

 

 

IMG_8575

 

一通り歩いてお待ちかねのランチタイム!

ランチどうしよっか〜と言うことで、ヘイトアシュベリーでは、私たちは歩きながらその場でネットで検索してヒットしたところへ行ってみることに。ハイトストリート沿いにすぐ見つかりました。

 

 

ヘイトアシュベリーでおすすめのレストラン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
明るい雰囲気のカフェレストラン「1428 ハイト」

めっちゃピンボケしてますが、手前のプレートはいわゆる”番号札”です。通りの番号と掛けていて、なんかおしゃれ〜♪わたしは18thストリート♪レジで注文をしたらこのプレートをもらってテーブルに置いておくと、お料理を持ってきてくれます。

 

 

超ビッグ!アメリカンサイズのオムレツに、玉ねぎ丸ごと入っていたであろうチーズたっぷりオニオンスープ。朝ごはん抜きでめちゃくちゃお腹減っていたので、オムレツとオニオンスープ両方頼んでしまいました・・・しかしこれがすごいボリューム。オニオンスープにはひたひたになったパンも入っていたので、ちょっとしたランチならこのオニオンスープだけでも十分では、というほど。

 

ちなみに、このレストランのレジのお姉さんがとっても可愛くて癒されました。(笑)日本に来たことあるらしくて少しお話でき、嬉しかったな。とても親近感が湧きました。日本のサービスさながらお水を注ぎに来てくれたりとサービスもよかったです。ヘイトアシュベリーでおすすめのレストランです!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サンフランシスコ Haight Ashburyでおすすめレストラン「1489ハイト」

なお、先にレジで注文と会計を済ませる場合もチップは払います。また、そういった場合のチップの払い方等もブログにまとめようと思います。

 

おまけ

 

「は〜、もうお腹いっぱい!はちきれる!」となったんですけど、またしばらくぶらぶらハイトアシュベリーをストリート沿いにおもしろそうなお店に入りながら歩いていたら「ハッピードーナツ」が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
HAPPY DONUTS

空港からホテルまで送迎してくれたアメリカ人の方が、「ハッピードーナツはアメリカで人気のチェーンドーナツ屋さんだよ」と紹介してくれたので、ハッピードーナツハッピードーナツ・・・と気をつけてたんですが、ダウンタウンではなかなか遭遇せず。しかしヘイトアシュベリーにあった〜!

ということで、お腹いっぱいだったんですけど、また歩いて疲れたし休憩休憩♪ということで、入ってみました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アメリカに来たからにはドーナツ食べなきゃね

 

ドーナツ入るんかい!まだ食べるんかい!!!

 

 



夢を叶える人の秘密がわかる本と死ぬまでにしたい100のことを書くノート

すべては必然

今回は少しブログちっくなブログです。

先日のこと。

朝から眼科の予約してたのに、まさかの電車を降り過ごして次の駅まで行ってしまい、
急いで戻るも、眼科に遅れる旨を電話したら、「もう次の方が詰まってるから1時間後なら良いよ」とのこと。

急遽1時間時間が出来たのでお気に入りの本屋さん(梅田の蔦屋書店)に行ってブラブラ歩いていたら、ずっと読みたかった本”アルケミスト〜夢を旅した少年〜“が目に飛び込んできた!

引き寄せの法則の実践方法をとてもわかりやすく伝えてくれる大好きな作家「奥平亜美衣」さんもオススメしていて、気になっていた本だった。

しかし気にはなってはいたけど、なぜか自ら探そうとまではしていなかった・・・。

そしたら今回、特に目立つ場所に陳列されてるわけでもなく、本棚の大量の本の中から浮かびあがってきて私の目に留まった♡

アルケミスト
アルケミスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迷わず買おう!と思いながらアルケミストを握りしめ、ふと通った通路の本棚に、さらにずっと欲しくて探しててそれこそなかなか見つけられなかったノートブック”死ぬまでにしたい100のことを書くノート” が!!

 

もうすごい!
探さずして欲しかった2冊をこの急遽出来た時間で手に入れた♪♪

 

アルケミストと死ぬまでにしたい100のことを書くノート
アルケミスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや電車を降り過ごして
眼科の時間が変更になり
本屋さんに行くこと、
そしてこれらの本に出会うことは
決まってたんだな、と鳥肌が立った!

 

人生すべてうまくいっている!何も心配することはないんだな。

 

やはり、ちゃんと必要なもの、出逢うべきもの(人もね)は、頑張らなくても自然と手に入るのだな、ということを改めて実感しました。

 

 

早速アルケミスト、読了しました。

 

アルケミスト―夢を旅した少年

めちゃくちゃ面白かったです。今の私だからこそ、腑に落ちる。すごく理解できる。

少し前の私だったら理解できなかったと思います。

今、出会うことに意味があった本。大げさだけど、出逢えてよかった!と思える本。いろんな気づきがありました。これから「好きな本は?」と聞かれたら迷わず「アルケミスト」と答えるでしょう。人生のバイブルとなりました。

これからも宇宙の声(自分の直感)に従って、メッセージをしっかりと受け取って夢を実現しよう!と思いました。夢を叶える!と決めた人には宇宙が必ず全力で応援してくれて道標を作ってくれるということ。それに気づくか気づかないか、生かすか生かさないかは自分次第。

 

引き寄せの法則の真髄が描かれていると思います。過去でも未来でもない、「今」を生きる事。今ここに幸せがあると気づくこと。そしてすべてのものに魂があること。すべてはひとつであること。

 

ここに簡単には書ききれませんが、とにかく読んでいて引き込まれました。人生について、夢についてモヤモヤしている方にもオススメです。こうやって私のブログにたどり着き、アルケミストのことを知った!ということ自体が、夢を叶える一歩かもしれません。これも宇宙からのお知らせ「前兆」だと捉えることもできます。

私はもう1回近々読んで、今度は印象的な文章に線を引きながら読もうかと思います!

 

死ぬまでにしたい100のことを書くノート

 

IMG_0187

 

これまた、本当に買ってよかったです!もうワクワクしながら記入中♪その時点ですでに楽しい!!

まさに、引き寄せ。これ叶ったらどんだけ嬉しいだろう♪と”感動・ワクワクの先取り”をしながら書いてるので、絶対引き寄せる自信があります!

 

IMG_0188

中身はすべてノートになっており、自分で全ページ書き込みます。(100項目分あり!1項目につき見開き2ページ、たっぷりと私だけの夢ノートが作れます♪)

雑誌やネットから持ってきた写真を切り抜いて貼ったら、より具体的で叶うスピードも早まりそうですね♪

 

このノートブックもまた、これから私の人生のパートナーです。今世、自分の肉体が使命を果たして魂に帰るとき、100項目すべてにチェック☑️が入っていますように♪

人生がより楽しくなりそうです!

 

ゾロ目をやたら見てしまうあなた!おめでとう!

最近、ゾロ目を見る確率が高いです。

先日は、夜中ふと目が覚めてスマホの時計を見たら、「4:44」

その翌日、またまた夜中ふと目が覚めてスマホの時計を見たら「5:55」

今日は、セブンイレブンで買い物をしてナナコカードで支払ったら、

残額が444円。

 

その他にも、パソコンで仕事中にふと時計を見た時の時間が、もしくはふとスマホを開いたタイミングの時間がゾロ目の時間ってことが多い多い。

とりあえず、4に関する数字が多いので、エンジェルナンバーの「4」を調べてみました。

 

エンジェルナンバー444は「すべてはうまく行く」というメッセージ

44の意味

今、大勢の天使があなたと共にいます。
あなたは、あなた自身と愛する人々を助けることなら何でも天使にお願いして良いのです。

天使にお願いするときは、細かく説明したり、方法を指定する必要はありません。
ただ修復して欲しい。とだけ頼んで下さい。

創造主の無限の叡智は、あなたをすばらしい解決へと導いてくれます。
天使はあなたに、特別に多くの安らぎや愛やサポートを与えてくれています。

あらゆることについて、天使にお願いしましょう。そのメッセージを直感によって受け取って下さい。

444の意味

あなたの周り、いたるところに天使がいます。多くの天界の存在によって、愛し、導かれています。安心して下さい。

あなたと天界にはとても強いつながりがあります、あなた自身がアースエンジェルです。
何も恐れることはありません。すべてがうまくいっています。順調なのです。

何も恐れることはありません。
天使たちに助け、導き、そして愛と安らぎを求めてください。

 

なんと心強いメッセージでしょう。

はーい、このままこれからの私自身の幸せ、周りの人々の幸せを天使さんに委ねます。私はただただ今の幸せに感謝して、起こることを楽しんで受け入れていくだけ。

 

以前、引き寄せ関連の書籍をたくさん書かれている人気ブロガーの奥平亜美衣さんのセミナーに行った際、質問コーナーである女性が

「最近やたらと同じ数字ばかりみる。ビデオを巻き戻して止めたところが4:44だったり・・」とお話されていました。その女性は、「4」という数字だから”気味が悪い””何か良くないメッセージでは”と捉えているようでした。日本では「4」という数字はある文字を連想して何となく良くないという思い込みがあるからでしょうか。

 

その際、奥平亜美衣さんはエンジェルナンバーについては言及されませんでしたが、「その文字をどう捉えるかも自分次第」ということを回答されていました。

 

その数字を「うわ、また同じ数字見てしまった・・気持ち悪い」と思うか、「わ!またゾロ目!いいことあるわ〜♪」って思うか。そう、目の前の世界はすべて自分が創り出しているのだから、捉え方も良い方に捉えるほうが断然良いに決まってる♪その時の自分の気分がどうか。「げげ・・」と思うか「わーい♪」と思うかではその後起こることが変わります。(というか、同じことが起こってもその時の捉え方が変わる=自分の気分が変わるので、そりゃ良い風に捉えるほうが絶対人生お得!)

 

実は私もその頃やたらと「22」という数字を目撃していて、大好きな祖母の命日の日だから何となく祖母の意識があるような、かと言って命日の数字だからなんだかなー、と思っていました。けれど、どう捉えるかはすべて自分次第という奥平さんの言葉を聞き、「そうか!22を見れてラッキー♪祖母がいつも見守ってくれてるんだな♪」と腑に落ちることができました。

そしてスピリチュアルの世界を知るようになってからエンジェルナンバーというものを知り、最近ではゾロ目探しをしてしまうほどです。(笑)例えば、ふと見た時計が4:43だったら「惜しい!!」と。(笑)

 

ゾロ目を見た瞬間、「よし、これでいいんだな」とか、天使や宇宙からメッセージをもらってる気分になれます。

宇宙の法則が腑に落ちていない方には「???」かもしれませんが、私もつい最近までそうでした。

「444」をたくさん見てる最近の私は、天使たちに見守られてる!そう信じるだけでも心が癒されます。何が起きても、それで良いんだ、ちゃんとなるようになってるんだ、と、余計な心配などせずどーんといられます。

もちろん、444だけでなく、エンジェルナンバーは無限とあります。

色々な記事をそれに精通した方々がすでに書いていたり、「エンジェルナンバー111」とかでググってもたくさんそれに関連したサイトが出てくると思います。

今後、ゾロ目を目撃したら是非、その場でググってみてください!今のあなたへの宇宙からのメッセージです。



サンフランシスコ!場所がわかりやすいおすすめレストラン&カフェ

前回のサンフランシスコの最低限押さえるべきスポット紹介の記事に引き続き、今回はおすすめのレストランをご紹介したいと思います。旅先での食事は最重要ポイント!旅行中、食事回数や胃袋の大きさにも限度があるので、1回1回大事に楽しみたいですよね。

それでは、いきます!ちなみに、順不同です。特に”おすすめ順”ではありませんので悪しからず。

 

シアーズ・ファイン・フード(Sears Fine Food)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Sears Fine Food  : 439Powell St.

 

クラシックな、とても雰囲気の良いアメリカンレストラン。早朝からオープンしているので朝食から大人気。私は朝昼兼用で朝11時ごろに行きましたが、すでにほぼ満席。どうしても行きたいのであれば並ぶ覚悟で、早め早めの行動をお勧めします。

 

名物は小型パンケーキ。薄い小さいパンケーキが何と18枚!(10.50ドル)その他にもかなりの種類のメニューがありました。私はパンケーキはもちろん、焼きたてのストロベリーワッフル、エッグベネディクト(13.25ドル)をチョイスして3人でシェアしました。甘すぎず、日本人好みなお味でペロリといけてしまいました。

 

店員さんもとてもフレンドリーで、日本並みにお水のサービスなどよかったです。レトロなスロットマシンがあって、会計前に店員さんが一人1枚そのスロットマシンで使えるコインを渡してくれました。どうもスロットをして3つ揃った柄によって、割引などのサービスを受けられるようです。残念ながら私たちは3名とも揃わずでしたが・・・

 

場所はパウエルストリート沿いでユニオンスクエアのほぼお向かい(ユニオンスクエアから徒歩約1分)

《営業時間》朝6時30分〜22時(定休日なし)

 

 

 

タッズ・ステーキハウス(Tad’s Steak House)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Tad’s Steak House : 120 Powell St.

 

お手頃価格で本格ステーキが食べられるレストラン。立地も、パウエルストリート沿いにありユニオンスクエアすぐ近くでわかりやすいです。(ユニクロのお向かいです。)セルフサービスなので気軽に入れるのも良いです。この料金でこのボリュームなら確かに満足。とても賑わっていました。

IMG_3214

1番シンプルなステーキのセットで、約15ドル。大きなポテトやサラダ、ガーリックトーストが付いてました。お肉は、まぁまぁ普通に柔らかいし美味しかったです。でも、まぁ普通・・・かな?高級レストランではないのでこんなものでしょう。ガーリックトーストが美味しかった!(笑)

《営業時間》朝7時〜23時30分(定休日なし)

 

 

ボーディン(BOUDIN) 本店

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
BOUDIN in Fisherman’s Wharf : 160 Jefferson St.

サンフランシスコと言えばクラムチャウダー。クラムチャウダーと言えば、ボーディン!1849年に創業したクラムチャウダーで有名な老舗レストランです。ダウンタウンのユニオンスクエア近くにもあるそうですが、フィッシャーマンズワーフにあるボーディンが本店。2階建てのとても雰囲気の良いレストラン。上記写真は2階の様子。窓からは海が見えて良い景色でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
BOUDIN名物クラムチャウダー

もっちりとした食感と酸味が特徴のこのでっかいパン(サワドーブレッド)をくり抜いて器にしています。顔より大きい!これだけでお腹いっぱいになります。蓋になってるパンをちぎってクラムチャウダーに浸けながら、もしくは器になっているパン部分をスプーンで削ぎながら頂きます。

1階はよりカジュアルな雰囲気のカフェスペースになっていました。

 

2階にはBOUDINの歴史やサワドーブレッドの製造工程等を展示したスペースがあったり、外からサワドーブレッドを作ってる様子も見れました。

フィッシャーマンズワーフの中心にありますので、とてもわかりやすい立地です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
BOUDIN外観

《営業時間》朝8時〜21時30分(金・土〜22時)定休日なし

 

 

 

 

ギラデリ・チョコレート・カフェ(Ghirardelli Chocolate Caffe)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギラデリ本店 : Ghirardelli Square

まだ日本に上陸していないアメリカはサンフランシスコ発のチョコレートメーカー、”ギラデリ”をご存知でしょうか。去年、シアトルに行った際に、スーパーで売ってて買ってめちゃくちゃ気に入ってしまったこちらのチョコレート。何とサンフランシスコが本店とのことで、今回もちろん行ってきました。

IMG_8367

カフェではもちろん、ギラデリで1番人気のホットファッジサンデーを頂きました。(奥がホットファッジサンデー、手前はウォームブラウニーサンデー。どちらも10.95ドル)

チョコレートが温かいヌガーとか生キャラメルみたいな食感でとても珍しく、甘さも意外と抑えめでペロリといけちゃいました。旅行中はたくさん歩き回るので疲れた時に甘いものはホッとします!

店内はこんな感じでとても賑わっています。奥の方にチョコレート製造機(?)がありました。

 

下の写真の向かって左側はギラデリカフェの外観、右はレジ。先にレジで注文して支払いを済ませます。

 

カフェの横にはお土産コーナーも隣接しており、ギラデリスクエアチョコレートの大量パックなどかなり割安で売っていました。サンフランシスコ土産にぴったりです!(関連記事こちら

場所は、フィッシャーマンズワーフから歩いて10分ほど。フィッシャーマンズワーフとセットで行くことをお勧めします。

《営業時間》朝9時〜23時(金・土は〜24時) 定休日なし

 

 

 

シーフード屋台(Fisherman’s Wharf)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Seafood Stand in Fisherman’s Wharf

フィッシャーマンズワーフといえば、シーフード屋台!フィッシャーマンズワーフに軒を連ねるレストランが屋台を出店しています。つまり、これらの屋台の奥はレストランになっています。食べ歩きってなんでこんなに楽しいんでしょう♪新鮮なカニ(※ダンジネスクラブ)や生牡蠣、魚介類がたくさん。新鮮なシーフードをお手軽に食べられるのも良いですね。ここを通るだけでシーフードを焼いた時の香ばしい、とても良い香りがしていました。

 

どこにしようか迷っちゃう!メニューはだいたい同じですが、人気店には行列が。人気(ひとけ)の多いお店をチョイスしましょう。

カニの身のサンドウィッチとかもありました。

 

※ダンジネスクラブとは

北米の西海岸で有名なカニ。サンフランシスコに来たなら1度は食べたい。通年出回ってはいるが、旬は11月中旬から6月ごろ。それ以外のシーズンは冷凍物が多いので残念ながらお味は落ちる。解禁になるとスーパーでもカニの姿を多く見かけるようになりレストランでも値段が安くなることも。この時期に行くなら、カニはマストグルメアイテム!

 

《営業時間》朝11時〜18時(店舗により異なる。レストランはもっと遅くまで営業している)定休日なし

 

 

以上が、サンフランシスコでおすすめレストラン&カフェのご紹介でした。どこもダウンタウン内(ユニオンスクエア近く)もしくはフィッシャーマンズワーフあたりですので、行きやすい場所ばかりです。前回のサンフランシスコ観光スポット記事と合わせて、ご参考になれば幸いです。

サンフランシスコを1日で周るなら!アメリカ弾丸旅行

先日、アメリカ西海岸カルフォルニア州のサンフランシスコに行ってきました。今回は、サンフランシスコといえば!の最低限押さえとくべき観光スポットをご紹介していきます。

 

まずはケーブルカーに乗るべし

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サンフランシスコといえばケーブルカー

さて、まずサンフランシスコに着いたらしたかったこと!それは、ケーブルカーに乗る!です。

サンフランシスコのダウンタウンの中心ユニオンスクエアから始発が出ています。なんとケーブルカーの方向転換は手動。方向転換の様子を動画で撮ってみました。とてもアナログ〜おもしろい。

 

1回乗車7ドルですが、今回私はケーブルカーはもちろん、バスや電車も1日乗り放題20ドルの1dayパスを買ったのでケーブルカーも遠慮なく行きと帰り2回乗っちゃいました。

IMG_8277

朝10時半ごろですでに長蛇の列。1回に乗車できる人数は15人くらいかな?3台ほど見送ってやっと乗れました。これ、夏のピークシーズンはどれだけ並ぶんでしょう・・・

でも、笑顔がものすごく良く、アカペラで色々な歌で楽しませてくれるおじさんがいて、白い歯と目力にやられてついつい写真を撮らせてもらいました(ちゃんとお金入れましたよw)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ちゃんと日本人とわかってくれたみたいで「Arigato〜!」と言われました。笑

 

さて、さすが坂の町サンフランシスコ。ものすごい傾斜を登っていきます。おもしろかった!「チンチン〜♪」という昔から一緒であろう発車?のベルの音がいい感じ。

左の写真、カメラはめっちゃまっすぐ持ってるんですが、外がめっちゃナナメになってるのわかりますか?ものすごい傾斜でした。

 

そして最終地点フィッシャーマンズワーフに到着。

IMG_3028

晴れてる!!!

奇跡の晴れ。(ちなみに、この旅行中、唯一の晴れでした)

3月上旬はまだまだ雨が多いですね。

IMG_3010

晴れてて気持ちよくてしばらくここでボケーっとしました。そしてフィッシャーマンズワーフをぶらぶらお散歩。たくさんのお土産物屋、レストランもたくさん。

 

 

 

本当に海と空が美しい。アルカトラズ島もしっかり見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
真正面に見えるのが、かつて脱獄不能と言われた刑務所のあったアルカトラズ島

 

そろそろお腹が減ってきたな〜・・・というわけで・・・

 

とりあえずクラムチャウダーは食べるべし

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
顔より大きい!サンフランシスコ名物クラムチャウダー

 

お腹が空いたのでいざクラムチャウダーの名店へ。

サンフランシスコ名物といえば、クラムチャウダー!クラムチャウダーの老舗「BOUDIN」というレストランの本店がフィッシャーマンズワーフにあるということで行きました。

とっても良い雰囲気のレストランでした。1階と2階がありますが、雰囲気は2階の方がちゃんとしたレストラン!って感じで落ち着いていて、景色も良いのでおすすめです。1階はカジュアルなカフェという感じ。

いざオーダーは迷わずクラムチャウダー。サワードブレッドという酸味のあるパンの中身をくりぬいてボウルにしてクラムチャウダーがたっぷり入っています。とにかくでかい!!!顔よりでかい!お腹いっぱいになりました。

腹ごしらえができたところでフィッシャーマンズワーフを散策。古き良きアメリカの雰囲気が残り歩くだけで楽しかったです。

 

 

サンフランシスコ発祥チョコレートメーカー

そして次の目的、ギラデリスクエアへ。チョコレートの老舗「GHIRARDELLI(ギラデリ)」は、以前シアトルに行った時のおすすめのお土産としてもご紹介しましたが、そのギラデリ、実はサンフランシスコ発祥です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギラデリスクエア

元々ギラデリの工場があった跡地が今や地名となり「ギラデリスクエア」として残っています。そこには、ギラデリのチョコレートをふんだんに使ったパフェなどを食べられるカフェやチョコレートショップがあり、サンフランシスコ土産の調達にもぴったり。ギラデリは日本の輸入食糧品店にもまだないようでアメリカでしか買えないチョコレートなので、おみやげにしたらきっと喜ばれますよ♪

フィッシャーマンズワーフから歩いて10分くらいです。

もちろん、ギラデリの本店カフェでパフェを食しました。1番人気商品らしい「ホットファッジサンデー」を頼みました。ホットチョコレートがまるで生キャラメルのような食感でめちゃくちゃ美味しかったです。甘すぎず、しつこくなく、ペロリと食べてしまいました。

 

IMG_3147

チョコレートショップの方では、このギラデリの四角いチョコレートが看板商品なのですが、お徳用パックというか、かなりの容量のものが30ドルくらいでかなりお得でした。(写真1番左の袋詰めされたもの。)ギラデリのこのチョコは至るところで(空港でもスーパーでもコンビニでも)見かけましたが、さすがにこのお徳用パックはここ本店でしか見なかったので、本店でしか買えないパックなのかも。3袋買ったら20ドル割引だったので、3袋買いました。ばら撒き用のお土産はこれに決まり。(写真では小さく見えますが、かなりの容量あります。60枚くらいは入ってます。)

 

ハイライト!ゴールデンゲートブリッジへ

そして、その後いよいよサンフランシスコのハイライト、ゴールデンゲートブリッジへ。ギラデリスクエアのすぐ近くからバスが出ているのでバスで向かいました。途中で28番のバスに乗り換える必要がありますが、乗っている観光客はほぼ同じ目的地ゴールデンゲートブリッジなので、大勢がどっと降りるところで降りるとほぼ間違いないとは思います。もしくは、運転手さんに「ゴールデンゲートブリッジに行きたいから降りるべきところに着いたら教えてください」と伝えておけば、ちゃんと教えてくれます。

IMG_8394

良いお天気で、空のブルーと海のグリーンに橋のオレンジ色がよく映えます。海が穏やかで、まるで絵画のような写真が撮れました。

 

ゴールデンゲートブリッジのふもとにはお土産物屋さんもあります。ブリッジモチーフのグッズも多く、私はゴールデンゲートブリッジ型のブックスタンドを買いました。(前からブックスタンド欲しかったので、36ドルほどしましたが迷わず「買い!」でした。思い出にもなるし良い買い物でした)

 

 

日没頃までゆっくりして、またバス28番でフィッシャマンズワーフまで帰りました。帰りは、今度はドライバーさんに「フィッシャーマンズワーフまで行きたいんだけど、降りる場所で教えて」と伝えると、「最終ストップですよ」と教えてくれました。つまり、ゴールデンゲートブリッジからフィッシャーマンズワーフまで行く時は、28番バスに乗ったら乗り換えなく逝けるということです!最終ストップはギラデリスクエアの近くでした。(ギラデリスクエアまで徒歩10分くらい)

 

ちなみに、サンフランシスコのバスは、乗る際は前のドアから乗り、ドライバーさんのところで運賃を支払います。今回、私は1日乗り放題パスを持っていたので、そのパスを見せるだけでOKで楽でした。

 

 

夜はまたフィッシャーマンズワーフへ行き、夜ごはんにシーフードを食べました。そして1dayパスのフル活用!で、またケーブルカーに乗ってユニオンスクエアまで下り帰りました。

 

そんなこんなでサンフランシスコの1日終了。コンパクトな街なので1日あればハイライトは周れます。

 

サンフランシスコは、毎日羽田空港からの直行便が出ていて、飛行時間は行き約9時間、帰り約11時間でした。映画見たり寝たり機内食食べたりしてたらあっという間です。ちなみに、今回行きも帰りも1番前の席(エコノミー席のねw)だったので、足をゆったり前に伸ばせてかなり快適な空の旅でした。

IMG_3228
機内ではスリッパは必需品。速攻履き替えます。

 

以上、ざっとご紹介しましたが、おすすめレストランやカフェ、またその他おすすめスポットなどこちらにまとめていますのでよろしければご覧ください♪